コロナ禍により社内の体制整備の大きな転換点に。リユース業界、リサイクル業界の人材ニーズに変化。

この二年に及ぶコロナ禍は、いろいろな業界に大きな影響を及ぼしています。外食や観光など、大きな打撃を受けた業界もあれば、ITや衛生用品関係、物流などコロナ禍における仕事や生活スタイルの変化を受けて、業績が好調な業界もあります。家に籠る時間が増えて家の中のモノを見直す機会ができたり、フリマアプリの影響などから中古品がリーズナブルで賢い買い物と浸透してきたこと、などから、私たちがお手伝いしているリユース、リサイクル業も、業績は堅調です。

今回は、リユース・リサイクル業界は、比較的新しい業界ということもあり、これまでは他の業界と比べ、企業内の体制整備が少し遅れていたところもありました。ところがこのコロナ禍で日本全体の人材マーケットが大きく動く中、「リユース・リサイクル企業も一気に社内の体制整備を図り始めている」ということについて整理をしていきたいと思います。

そもそも、リユース・リサイクル業界の企業は、

  1. 元々の伝統的な質屋業などから成長した企業
  2. スタートアップとして新規で起業した企業
  3. 別業界から新規参入してきた企業

からなります。

いずれの企業も、旧態依然とした古物商ではなく、今の時代にフィットする新リユース・リサイクル業を目指すチャレンジャーであったため、コロナ禍以前は一部の大手を除き、業績を伸ばすことがまずは圧倒的に大切で、社内のいろいろな体制整備は後手に回ることが多かったんだと思います。

市場が伸びていることから、業績はぐんぐん伸びますが、その早い成長スピードに社内体制を支える人材を採用して組織化するスピードが追い付かないというギャップが起こります。新しい業界が成立するタイミングでは必ず通る道ともいえます。

実際、業界内の競争がますます激化し、再編、企業買収(M&A)や資本提携が当たり前になり、経営をするにも高度な専門性が必要になりつつあります。またオーナーが引っ張るだけの形だとある一定程度以上は成長が難しいという企業ガバナンスの問題など、リユース・リサイクル業界は、社内の体制整備の大きな転換点に立っているのです。

また、DX化の進展、働き方改革、女性活用の高まり、SDGsなど、コロナ禍も相まって対応していかなければいけない新しい社会課題もどんどん増えてきています。

つまり、リユース・リサイクル業界は、今後のさらなる成長に向けて

  • 企業の内部体制を整備する
  • 新しい社会課題に対応する

という二つの課題解決に、意欲ある人材、経験のある人材を必要としています。

そのためには、業界内でいま働いている人材だけでは当然人数も専門性も不足しており、異業種からのいろんなバックグランドを持つたくさんの人材の流入が不可欠です。成長を続けるリユース・リサイクル業はいまや、コロナ禍の影響が大きく業績が厳しい飲食、卸、宿泊・観光、サービス・小売などの就業者の受け皿として、大きな存在となっています。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です